ウーバーイーツの配達員をやっている方は既にご存知だとは思いますが、注文者に料理を届けるパターンは主に2つの方法があります。
それが、玄関前で手渡しと置き配です。
今までは、玄関前で手渡しが一般的でしたが、2020年に入ってから新型コロナウイルスが国内で広がり、感染予防の一環として置き配が増えました。
「置き配の流れってどんな感じ?」「注意する点はどこ?」
これからウーバーイーツを始める方はこんなふうに思う方も多いでしょう。
今回は、配達員の置き配手順や注意点を私の経験を踏まえて解説していきたいと思います。
これからウーバーイーツの配達員を始めようとする方、なんとなく置き配をしている配達員の方は、ぜひこの記事をご参考にしていただければと思います。
目次
置き配ってなに?

そもそも置き配ってなに?
こう思う方もきっといるはずなので、冒頭部分では置き配について簡単にご説明いたします。
置き配とは、あらかじめ指定された場所(玄関前や宅配ボックスなど)に非対面で注文品を受け取るサービスのことを言います。
このサービスは、配達員が選ぶのではなく、実際に商品を注文されたお客様が受け取り方法を選択します。
ウーバーイーツの置き配は、ほとんどが玄関前に置くパターンです。

非対面・非接触でコロナ感染予防バッチリだね!
配達員の置き配メリット・デメリット
配達員が置き配するメリットやデメリットも少なからずあります。
ここでは、私が実際に感じたメリット、デメリットをご紹介します。
メリット
コロナ感染リスクの低減
今だからこそのメリットではありますが、1番大切なメリットではないでしょうか。
手渡しをすると、手に触れてしまったり触ったところから感染してしまうケースがあると思います。
置き配をすることで、非対面・非接触が実現でき、触れることもないので、感染リスクを抑えることができます。
注文者が出てくるまで待たなくて良い
手渡しとなると、玄関前のチャイムを鳴らしてから注文者が出てくるまで待たないといけません。
すぐ出てきてもらえればありがたいのですがそうでない人もいます。
置き配だと、玄関前に着いたら置くだけで良いので、相手を待つ時間がなくなり、効率の良い配達ができるようになります。
デメリット
盗難されるケースもあり、疑われやすい
置き配にすると、外に置くことになるので、盗まれたり悪戯されるケースもあります。
仮に、そのような場合になった時、配達員が疑われやすくなり兼ねません。
盗難が起きても疑われないようにするためにもしっかりとメモを入力して送信しましょう。
※後ほど、解説します。
置き配の流れ
まず、置き配の場合は、注文者より「玄関先に置く」と指定されます。(画面上に出ます)
この画面が出たら、一番下にある「写真を撮る」を選択してください。
選択すると、下記の画像のような画面が出ます。
ここに一言添えて、下にある「配達済み」を押せば配達完了となります。
置き配する際の注意点
配達員の方も「置き配だから」と言って油断してはいけません。
置き方を間違えてしまうと、配達員の評価にも影響が出てしまいます。
ここでは、置き配の注意点を5つお伝えします。
その注意点を守るようにしてください。
ドアの前には置かない
玄関のドアの前に置いてしまうと、注文者がドアを開けた際に料理にぶつけてしまい、料理がひっくり返ったり崩れたりする可能性があります。
ですので、なるべくドアにぶつからないように、ドアの横におくことが良いでしょう。
号室を間違えない
号室を間違えてしまうと、注文者は「盗まれた」と勘違いしてしまい、電話がかかってきます。
その際に間違えて置いたことを謝罪し、どこに置いたかを説明すれば解決はするのですが、注文者からの評価が下がってしまうことがあります。
置き配する前にもう一度、号室を確認してから料理を置きましょう。
無理にドアノブにかけない
たまに「ドアノブにかけといてください」と注文者からお願いされることがあります。
ドアノブにかけられそうなものであれば良いのですが、中にはかけられないものもあります。(ピザや注文品が多いものなど)
そういった場合に、無理にかけようとすると、落ちてしまったり料理を崩してしまう可能性があります。
もし、ドアノブにかけるという指示があったら、メモに「料理が崩れる可能性があるので、ドア横に置いておきます。」と一言添えると良いでしょう。
雑に置かない
倒したまま置いたり傾いたまま置くなど、雑に置いてしまうと飲み物がこぼれたり料理が崩れてしまいます。
そうなると、お客様もいい気分にならず、自分自身の配達員評価も下げてしまうでしょう。
ですので、置くときは丁寧におくことを心がけましょう。
メッセージを忘れない
手順の欄でご紹介したと思いますが、必ずメモを書く項目が画面出てきます。
万が一、置き配後に盗難にあった際に、画像とメッセージがあれば疑われずに済みます。
また、注文された方にとっては、直接受け取らない分、画像とメッセージを送信することで、「きちんと置いてくれたんだな」と確認することができ、メッセージの言葉によってはチップにつながる可能性もあります。
ですので、画像とメッセージは必ず送信しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ウーバーイーツ配達員の置き配について解説していきました。
置き配をする際には、料理を崩さないように、お客様のことを思いやって置くようにすることが大切です。
ウーバーイーツの配達員を考えている人、既に配達員をされている方もぜひ、ご参考にしていただければと思います。
ではまた🤚
コメント